目指せ!歩行介助マスター 目指せ!歩行介助マスター

安全に正しく歩行介助を行うために「種類ごとの特徴」

歩行介助を行うために知っておくべきポイント

自分の足で歩くことは身体機能の維持や向上につながります。当サイトでは安心・安全に歩行介助を行うために知っておくべきポイントを詳しく解説しています。正しい方法で介助し、高齢者の健康を守りましょう。

歩行介助の主な種類や方法

歩行介助の主な種類や方法

歩行介助は早い段階で学ぶ

歩行を補助する歩行介助は簡単そうに見えるかもしれませんが、正しく行わないと転倒などの危険な事故につながる可能性があります。そのため、歩行介助の方法は要介護者の状態によって変える必要があります。ここでは歩行介助について正しく理解できるように、ひとつずつ詳しく説明します。

初期段階は「見守り歩行介助」

杖などを使えば自力歩行ができる人の場合は「見守り介助」になります。介護士は転倒のおそれがある補助具の反対側や麻痺が見られる足の方にいるようにしましょう。常に状況を確認し、バランスを崩しそうになったら迅速に対応できるように斜め後ろから見守ります。

一緒に歩く「寄り添い歩行介助」

介護士が要介護者に寄り添いながら一緒に歩くのが「寄り添い歩行介助」です。右利きの人の場合は左側に立って横から右腕を回して腰を支え、お互いの左手を握ります。お互いが前を向いて一緒に歩く形になります。

向き合って介助する「手引き歩行介助」

介護士と要介護者が向かい合い、手をつないで歩く「手引き歩行介助」は両手で支えるので前後への転倒防止に効果的です。しかし、介護士は後ろ向きに歩くことになるため進行方向を把握しにくく、つまずいたり、転倒したりする可能性もあるので注意が必要です。介護士が転倒すると手をつないでいる要介護者も一緒に転倒してしまうため大ケガをする可能性もあります。そのため、長距離の歩行にはおすすめできません。トイレやお風呂、車いすまでのような短距離の歩行に使用するといいでしょう。

階段の昇り降りは重心に注意

歩行介助は平坦な道だけでなく階段を昇り降りするときにも行いますが、転倒すると大ケガとなる可能性が高いため、より一層の注意が必要です。階段を昇るときは要介護者の斜め後ろに、降りるときは斜め前に立つようにしてください。万が一転倒しても確実に支えることができます。
杖などの歩行補助具を使って歩くときは、常に麻痺していない方の足に重心がかかるように介助しましょう。麻痺している方の足に重心がかかるとバランスが崩れてしまいます。

歩行器を使用するときはバランスに注意

歩行器を使用している要介護者の歩行介助は上半身を支えることが大切です。バランスを崩したり、引っかかって転倒したりしてもすぐに支えられるように後ろについて見守りましょう。歩行器は要介護者が上半身に力を入れて前に進んでいくため、長距離の移動には向いていません。廊下や広いフロアなど、床が平らな場所での短距離の移動に適しています。