目指せ!歩行介助マスター 目指せ!歩行介助マスター

補助具を使用している際の歩行介助のコツ

歩行介助を行うために知っておくべきポイント

自分の足で歩くことは身体機能の維持や向上につながります。当サイトでは安心・安全に歩行介助を行うために知っておくべきポイントを詳しく解説しています。正しい方法で介助し、高齢者の健康を守りましょう。

歩行補助具を使用する

歩行補助具を使用する

そもそも補助具とは

歩行補助具は歩行器や杖など、歩行するときに使用する自助具のことです。加齢やケガ、病気などで立ち上がりや歩行のバランスが不安定な人が使用していることが多いです。歩行補助具を使用することで、支持基底面積を広げることによる不安定なバランスの改善や下肢への負担の軽減などの効果があります。また、歩行の安定性や持久力を向上させることもできます。
歩行補助具は「歩行器」「杖」「クラッチ」の3種類に分類されます。カテゴリーごとにどのような特徴があるのか、詳しく見ていきましょう。

「歩行器」

歩行器はフレーム構造で作られた歩行補助具です。安定性を高めるために足の先にゴムがついているものや車輪がついているものなど、様々な種類があります。どの歩行器も身体の一部を包み込むような形状で安定性が高いのが特徴です。そのため、平行棒歩行練習の次のステップとしてリハビリの現場で使われることが多いようです。ただしフレームタイプのため、幅が広く高いのでバランスを崩しやすく、不整地では使用しにくいのが難点です。

「杖」

杖を使用することで足腰への負担が軽減されるため、歩きやすくなります。杖に体重がかかるので足の負担が軽くなり、痛みを和らげる効果もあります。また、身体を支える面積が広がるのでバランスを取りやすく、ふらつきにくくなります。
杖にもいくつか種類がありますが、代表的なのは柄がT字型のT字杖です。使わないときは折りたたんで収納できるものや、アジャスターで長さを調節できるものなど様々な種類があります。安定しやすいのは支持基底面積が広い多脚杖です。杖の先端が4点または吸盤型の6角形になっていて杖自体が自立するのが特徴です。手を洗う際に杖から手を離しても倒れません。

「クラッチ」

クラッチは手だけでなく上肢の部分も使用する歩行補助具です。杖よりも多くの体重を支えることができるのが特徴です。下肢を骨折しているなど、足腰に体重をかけたくない人が多く使用しています。
クラッチの代表格といえば松葉杖です。脇に挟んで手で持って使用する松葉杖は体重の多くを上肢で支えるので足への負担が少なくなります。ただし、力を入れ過ぎると脇を通る血管や神経を圧迫してしまうので注意が必要です。
松葉杖に比べると免荷率は低くなってしまいますが、固定性が高いのは前腕を通す輪(カフ)と手でグリップを握って身体を支えるロフストランドクラッチです。体重が分散しやすいので麻痺のある人や上肢の筋力が低下している人も使用できます。

歩行補助具の参考に

歩行補助具のイメージがしやすいように、わかりやすく説明しているサイトを紹介します。
歩行器の種類については以下のサイトで確認してください。写真つきなのでわかりやすいでしょう。

また、こちらのサイトでは歩行器の選び方やキャスターの違いなども詳しく説明しています。

補助具はもちろん、歩行に必要な関連用品も一緒に確認したいなら以下のサイトがおすすめです。