目指せ!歩行介助マスター 目指せ!歩行介助マスター

歩行介助のコツは介護士のポジション

歩行介助を行うために知っておくべきポイント

自分の足で歩くことは身体機能の維持や向上につながります。当サイトでは安心・安全に歩行介助を行うために知っておくべきポイントを詳しく解説しています。正しい方法で介助し、高齢者の健康を守りましょう。

重心やポジションがカギ

重心やポジションがカギ

歩行ペースを合わせる

歩行介助するときは要介護者の歩幅やペースに合わせる必要があります。目的地に早く移動しようと無理にリードすると、歩行ペースが合わずバランスを崩してしまいます。場合によっては転倒する恐れもあるので、歩行ペースを維持しながらゆっくりと確実に前に進んでいくように介助しましょう。

重心移動と声かけ

要介護者の重心が右へ移動したら介護士も右へ、左に移動したら介護士も左へ、といったように足の運びや歩幅、リズムを意識しながら相手に合わせて移動します。その際に「いち、に」「いち、に」と声をかけながら一緒に動くと歩きやすくなります。要介護者の残された機能を支え、重心がある方の足に体重をかけるようにして支えると次の一歩がスムーズに踏み出せます。
身体の状態によって歩き方も異なります。要介護者の歩き方の特徴を把握し、それぞれに合った歩行介助を行うことが大切です。

介護士のポジション

歩行介助は力技ではできません。歩くと前後左右に重心が移動します。要介護者の転倒を防ぐために密着して支えようとする介護士もいますが、あまり近すぎると体重移動の妨げになります。腕のふりが妨げられるだけでも重心のバランスは崩れるので、転倒のリスクが高まってしまうでしょう。介護士は要介護者の歩行時の特徴を把握し、妨げにならないような介助を心がける必要があります。
歩行介助時の立ち位置は要介護者の斜め後ろが基本です。介護士が右利きの場合は左側に、左利きの場合は右側に立つのが基本です。麻痺がある場合は麻痺がある方の側に、杖をついている場合は、杖のない側に立ちましょう。前に立つと進行方向を妨げることになるので、本人の視界に入らないやや後方が介護士のポジションです。離れすぎるとバランスを崩したときに迅速に対応できなくなります。何があってもすぐに対応できるポジションにいることが大切です。
手をつないで支える場合、要介護者の右側に立つなら自分の右手で相手の右手を持ちます。左側に立つなら左手で相手の左手を下から支えるように持ちます。もう片方の手は背中に回してください。腰や骨盤のあたりに置いておくと、バランスを崩して転倒したときに腕で受け止めることができます。
転倒のリスクが高いときや、歩行時にどちらかの足に体重を乗せた際にひざに力が入らずガクッと折れてしまうひざ折れが心配な場合は、つながっていない方の手を体の横に添えるようにして支えてください。万が一、転倒してもしっかりと受け止めることができます。ただし、ポジション的に腕の動きを妨げてしまう可能性があるので注意が必要です。